 |
ゴルフの唯一の欠点は、面白すぎることだ
ヘンリー・ロングハースト(1909~1978年) 評論家 |
 |
ゴルフコースは女に似ている。
扱いようによっては楽しくもあり、手に負えないこともある
トミー・アーマー(1896年~1968年) プロゴルファー |
 |
ゴルフは単純なんだが、ただそれを知るまでには時間がかかる
ベン・ホーガン(1912年~1997年) プロゴルファー |
 |
ゴルフで油断が生まれる最も危険な瞬間は、
万事が順調に進行しているときである。
ジーン・サラゼン(1902年~1999年) プロゴルファー |
 |
誰だってシングル・プレーヤーになれる。
ただし教え魔に会わなければだ
ヘンリー・コットン(1907年~1987年) プロゴルファー |
 |
どうしても友達になれない人種がいる。
小さなウソをつくやつと、アイアンの飛距離を自慢するやつ。
ビング・クロスビー(1903年~1977年) 歌手
|
 |
ゴルフはまったく思いどおりにはいかなくてシャクに触る。
私はゴルフに惚れているけれど好きではない
ウィンストン・チャーチル(1874年~1965年) 元イギリス首相
|
 |
ゴルフは3回も楽しめるゲームだ。
すなわちコースに行くまで、プレー中、プレー後である。
ただし内容は、期待、絶望、後悔の順に変化する。
アーサー・バルフォア(1848年~1930年) 元イギリス首相
|
 |
ゴルフはカップにボールを入れるだけのゲームである。あなたのバッグに入っている14本のクラブの中で、ボールをカップに入れるのはパターだけなのに、なぜパターの練習はおろそかにするのか?
ジャック・バーク・ジュニア(1923年~ ) プロゴルファー
|
 |
大空、雲、美しいアンジュレーションと白いバンカー。
スコアカードから顔を上げて、本物のゴルフを楽しみなさい。
ハロルド・ヒルトン(1969年~1942年) ゴルファー
|
 |
殴られて言うこと聞く者はいない。
たまにはボールの身になってごらん。
ハーヴィー・ペニック(1904年~1995年) プロゴルファー
|
 |
パットのラインを読み取るには、常に第一感が正しい
これを修正すると、たいていはラインをはずれるものだ。
ジョージ・ダンカン(1883年~1964年) プロゴルファー
|
 |
ゴルファーの最も崇高な目的は人を驚かすような素晴らしいショット
ではなく、ミスをひとつひとつ着実に減らしていくことである。
ジョン・ヘンリー・テイラー(1871年~1963年) プロゴルファー
|
 |
届かなければ入らない
トム・モリス・シニア(1821年~1908年) ゴルファー |
 |
心がショットを乱す。 肉体ではない
トミー・ボルト(1916年~2008年) プロゴルファー |
 |
ベストをつくして打てその結果がよければよし、悪ければ忘れよ
ウオルター・ヘーゲン(1892年~1969年) プロゴルファー |
 |
『あるがまま』とは、ボールのライにとどまらず、
天候、体調、環境など、すべてが含まれる
ボビー・ロック(1917年~1987年) プロゴルファー |
 |
ボールが打てるだけでは半人前、ルールがわかってやっと一人前だ
ジョセフ・ダイ(1907年~1991年) 米ゴルフ協会 |
 |
私の最も尊敬するゴルファーはエジプトのスフィンクスである。
2000年もバンカーにいながら泣き言一つ、言わない。
デビッド・ロイド・ジョージ(1863年~1945年) 政治家 |
 |
人間は与えられた条件のなかで どう生きるかが大事なのだ。
これが、今、私が置かれている人生のライなのだ。
ボビー・ジョーンズ(1902年~1971年) ゴルファー |
 |
ちょっとした見栄がゲームを台無しにしてしまう
アーノルド・パーマー(1929年~2016 ) プロゴルファー |
 |
過ぎた失敗は忘れ、目の前のショットに専念し 次のチャンスに賭ける
ジャック・ニクラス(1940年~ ) プロゴルファー |
 |
手抜きすれば、 敗北を認めてしまう姿勢ができてしまう。
トム・ワトソン(1949年~ ) プロゴルファー |
 |
先のことを考えろ。
ゴルフは次のショットのためにどうするかを考えるゲームである
ビリー・キャスパー(1931年~2015年) プロゴルファー |
 |
忘れなさんな、気分よくなくちゃいけないということを。
ゴルフは生死に関わる問題じゃない。
ただの遊びだし、そう扱うべきだ。気楽にしていなきゃ
チチ・ロドリゲス(1935年~ ) プロゴルファー
|
 |
OBとロストボールは天使の取り分と承知せよ。
リー・トレビノ(1939年~ ) プロゴルファー |
 |
飛距離は捨てても9割が残る、方向性を捨てたら何も残らない
ナサニエル・クロスビー(1961年~ ) プロゴルファー |
 |
嫌なことは10歩歩けば忘れる
タイガー・ウッズ(1975年~ ) プロゴルファー |
 |
パターを持って、長い距離を歩く時が、最も幸せだ
グレッグ・ノーマン(1955年~ ) プロゴルファー |
 |
レッスン・プロがヘッドアップしちゃいけないと云う理由は、
彼がプッと吹き出しそうになっているのを生徒に見せたくないからさ
フィリス・ディラー(1917年~2012年) 女優 |
 |
ゴルフも剣も、構えあって構えなし
尾崎将司(1947年~ ) プロゴルファー |
 |
林に入れてもOBを打っても、歩くリズムは一定に
中部銀次郎(1942年~2001年) アマチュアゴルファー |
 |
苦しいときに我慢するのは普通の我慢
本当の我慢はここがチャンスだという時に心を、はやらせない我慢である
杉原輝雄(1937年~2011年) プロゴルファー |
 |
ゴルフはすぐに上達しないが、
「マナーのシングル」には今日からなれるよ。
赤星四郎(1895年~1971年) ゴルフ場設計者 |
 |
手を出すな!タマはいじると癖になる
川崎 肇(1884年 ~1948年)アマチュアゴルファー |
 |
法律は悪人が存在するものとしてつくられているが、 ゴルフ・ルールは、
故意に不正をおかすプレーヤーはいないという 前提でつくられている。
大谷光明(1885年~1961年) 僧侶・アマチュアゴルファー |
|
Play fast!
白洲次郎(1902年~1985年) 実業家 |
 |
入らなかったら「あっ、カップが動いた」
入ったら「カップが待ってた」って、いつでもカップのせいにするの
青木功(1942年~ ) プロゴルファー |
 |
ゴルフも人生もグリーンから考えると違った面が出てくる。
中島常幸(1954年~ ) プロゴルファー |
 |
ゴルフはどんなにテクニックを磨いても 勝てる競技じゃありません。
最後は人間性がものを言う。 それもゴルフ技術の一つ。
岡本綾子(1951年~ ) プロゴルファー |
 |
構えたら3秒で打つ
倉本 昌弘(1955年~ ) プロゴルファー
|
 |
ホールインワンの喜びも、ミスショットの後悔と同じように
決して引きずってはならない。
藤田寛之(1969年~ ) プロゴルファー |
 |
技術が追いつかないのは救いがある。
イメージが追いつかないのは致命傷となる。
宮里優作(1980年~ ) プロゴルファー |
 |
真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!
タモリ(1945年~ ) タレント |